掲  示  板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
みぃちゃんさん (8js23pn4)2024/5/10 11:59 (No.1159282)削除
《大いに自慢して》
 青空に映え美しく咲く数え切れない種類の花々…今年も丹精込めた公園のお花畑を披露して下さり、有難うございます✨ タブレットで拝見し、家に居ながらにして楽しんでいます。 目に見えない努力の積み重ねは、きっと健康でいられる秘訣の一つでしょうね。 動物も植物も慈しむヨーちゃんに《あっぱれ》を!!
 我家の燕さん…4羽のヒナが生まれ、餌を欲しがる可愛らしい鳴き声に、癒やされています(^_^)
アマリリス
返信
ヨ-ちゃんさん (8ehkply3)2024/5/9 08:52 (No.1158401)削除
お爺さんお2人お元気でホトホト感心致します。
方や泥べっちゃ!方や遭難紛い!
流石、若人会の面目躍如ですね。(失礼!)笑
 みぃちゃんからは何時も季節の変わり目教えて頂いてます。日本人の感性って豊かだな…と。
 とし子さんにも自慢したんですが、公園の花壇に花が咲き始めました。毎日花数、数えに行って楽しんでます。
又20数年前から飼っていた金魚、残った2匹のうち一匹亡くなりました。新たに飼いたいけどもう先を考えたら無理…と諦めました。金魚は金運を上げるとかダミーの金魚買いました。
我が家のヤマツツジ
公園の花壇
ダミーの金魚
返信
N
namoさん (8e9s55hy)2024/5/9 00:33 (No.1158228)削除
いつも行く山の頂上の下の方に池があると息子に聞き連休に行った。下りは急坂で滑り、池もゆっくりと休憩するような所じゃないと念を押されていた。地図にも無いので話を頼りに急坂を下り林に入ったが太い倒木でいっぱいの道もないところ。倒木を越えたり越えられなかったり、木のうえに座り込んでどうすりゃいいの。そんな繰り返しをして何とか池にたどり着きました。暗い林の中にあり、妖怪が出そうな感じ、祠があり、山城の後で『龍王の池」と書いてありました。
後の下りは歩きまわっていい道を見つけて、無事人里に下りました。


爺さんはボチボチ歩いています。5月7日現在。
K <野尻宿・41>314/552Km
N <本山宿・33>248/552Km
返信
みぃちゃんさん (8js23pn4)2024/5/5 15:09 (No.1155250)削除
今日は5月5日…「子どもの日」であり立夏!! 長野では30℃まで気温が上がるとの予報ですが、皆さんお元気ですか?
 カムさんが精力的に投稿して下さっており…毎回 樂しく拝読しています。 田圃も代掻きされ、そろそろ田植えの時期ですね。 頭からのダイビングはお気の毒でしたが…「泥べっちゃ」は懐かしく、幼き頃手伝った田舎での田植えを思い出しました。 何歳になっても故郷は忘れられません。 信州も…山々の雪解けが進み、美しい花々の饗宴から新緑の季節に移り始めた頃でしょう。 まだ暑さに身体が慣れていない時期ですので、熱中症に気を付けましょうね(^_^)
返信
カムさん (8x4aeqj2)2024/5/1 11:48 (No.1151508)削除
泥べっちゃ
三四日前から、水田の水管理していました。
全ての作業は、自分の手には負えず、何年か前から作業委託していた水田です。
お願いしていた方も高齢で無理になって、御自分の水田も営農に任せたというので止むを得ず
JA(農業協同組合)へ相談したところ、市街化区域内の農地の契約はできないと言われ、困り切
っていたら、一つ年下のターチャ(忠義くん)が助け舟を出してくれました。
自分の農地が松本国際高校のグランドに買い上げられてしまったので借りてくれるという訳です。
さて、本日のあら代搔きに備え、朝五時に水の加減を見に行ったら、彼も来ました。
田植えの日も同様の水加減をするように言われ、その時の水位の目印になるよう、竹筒を打ち込
もうと畔にしゃがみこんだ途端、つんのめって、ものの見事に田圃へ頭からダイビング。
頭から泥べっちゃ。
四十数年前、田の水を見に行った父親が、懐中電灯の紐がハンドルに絡まって、ハンドルが切りき
れず、 他所様の代かき済みの田圃へ頭から飛び込んでしまい、
「七十過ぎて田圃の水見をしているのは俺くらい」とぼやくのを聞いて、はじめて親不孝の自分を
恥じた事を思い出します。
返信
ヨ-ちゃんさん (8ehkply3)2024/4/29 07:43 (No.1149858)削除
鶴峯公園 余談。片倉がトラック一台のツツジを注文したら、間違って貨車一両届いたと聞きました。それであの公園が出来た…と。
災い転じて福となす…ですね。
 随分前に鶴峯公園のツツジの花見に陶芸の親睦会で出掛けました。着いたら呆然❗️花が無い❗️
前年、蕾の付いた頃に剪定してしまった…とか。😅💦
返信
カムさん (8x4aeqj2)2024/4/28 06:03 (No.1148918)削除
初期中山道 続き
牛首峠超えは中山道でなくなっても、伊那の米を木曽に運ぶ重要な物流機能をもっていました。
権平峠超えと同様。
辰野側からは三沢峠と呼ばれ、岡谷側からは小野峠と呼ばれる峠越えのこの山道には左程の重要度は無く
俺の好きな ポツンと一軒家 のような未舗装区間のある難路でした。
枝垂栗公園から塩尻峠南の勝弦(かっつる)峠へと続く、塩嶺王城スカイラインからわずか80メートル入った所に小野峠という標柱がありましたが、そこから天竜川沿いの三沢への下りは険しくなかなかです。
木曽の桜沢から三沢の高尾山(たこやま)公園まで約2時間のドライブでした。
小学生の登校見守りで立つ芳川公園の久留米つつじが満開なので、岡谷の鶴峰公園のツツジもボツボツだろうと狙ったのですが、残念ながら一週間、早過ぎました。
岡谷市三沢発祥の、かの片倉財閥が整備して街に寄付した全山ツツジの名園です。
6日からつつじ祭り開催となっていました。
返信
カムさん (943ghghl)2024/4/27 14:34 (No.1148300)削除
初期中山道ドライブ続き
 10歳若かったら 歩いてみたかったと思わせるような山道です。行き交う車も稀で牛首峠(塩尻市辰野町境界)まで30分。
 牛首峠から小野下町まで45分、飯沼川左岸の山口、中村、下村集落を右岸の花桃のとりどりの開花を愛でながらの快適な旅路でした。
 牛首峠までは奈良井川に流れる日本海水系、牛首から先は天竜川へ流れ込む太平洋水系、民家の屋根の勾配も雪の心配が少ない所以か、緩やかでかつては
鉄平石で重しをした板屋根だったろうと偲ばれます。
 眺望の開けるところでは真向かいに特徴の有る蓼科山が進行方向に遠望でき、青葉の燃え出すような緑の中をご機嫌なドライブ行でした。
 伊那街道へは小野宿の下町で合流しました。上町まで北上して右折、枝垂れ栗公園方面へ。里の民家には鯉のぼりがはためきなんともいえぬのどかな風景が続きます。
返信
匿名さん (943ghghl)2024/4/27 13:54 (No.1148265)削除
初期中山道
 下諏訪、塩尻、洗馬、本山、贄川と進むのが中山道の本来のコースの筈ですが、辰野町にある小野宿が中山道の宿駅だった時期があります。
 筑摩野中学の小野勤吾校長先生は小野宿の名家小野家のご出身だったと伺ったことがあります。
 武田信玄に仕え、甲斐国の金山開発に功を挙げて、武田没落後は徳川家康に取り立てられて、佐渡金山奉行、八王子代官にもなった大久保長安という人物が、
下諏訪から小野宿を経て、「これより南木曽路」の碑がある桜沢へショートカットするコース開発をしたそのコースを初期中山道と呼んだようです。
 長安は威勢を振るいますが、幕閣内の派閥抗争に敗れ 晩年は家康の寵愛も薄れ 更に死後には不正蓄財や幕府転覆疑惑疑惑が持上がり、一族は死罪 
長安を庇護していた幕閣の大物も改易などの憂き目を見ることになりました。
 距離的には短くなったもののルート内に小野峠、牛首峠の二つの峠もあり、加えて山道の急峻さが難点とされ、長安の没落とともに中山道としての役割を終え、
中山道はかつての海藤に回帰しました・
 ㉜本山宿と㉝贄川宿との間に 櫻沢という間の宿が有りますが、ここから初期中山道をドライブしてみました。
返信
ヨ-ちゃんさん (8ehkply3)2024/4/27 11:09 (No.1148117)削除
憲ちゃん、帯状疱疹治ってるだろうな…と思ってました。免疫が凄く落ちて居たんでしょうか。普通3週間位で落ち着くと聞きました。でも、少しずつでも軽くなっていれば、必ず治ると思います。80年も生きているとあちこち不具合出て来ますね。この頃膝とか腰とかヤバッ!ッて思う事あります。なんとか乗り越えましょう。‼️
返信