掲  示  板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
ヨ-ちゃんさん (8ehkply3)2024/4/14 23:16 (No.1137734)削除
ひろちゃんありがとう。とし子さんの元気な様子知らせてくれて‼️
想像していたよりお元気そうで、良かったです。ひろちゃんとお話しして余計元気になったかも知れませんね。💕
返信
ひろちゃんさん (8m47ews8)2024/4/14 21:47 (No.1137649)削除
ご機嫌よう
4年ぶりに上京し娘の埼玉の家に行って来ました!
1日目の夕方大宮で夕飯を食べましたが道の南から北へ渡るのに人だらけでかきわけて通して貰いました大変大変でした。~
2日目とし子さんの家にお邪魔しお喋りたくさんしてきました。駅まで15分歩くのですが手押し車を押し出迎えて下さいました。毎日5000歩を目標に歩いているそうです。元気になられて本当に良かったです。頑張って~
私も負けずに明日からまた庄内の中にあるジムで運動しようと思います。マレットも頑張る💪つもりです。
留守しているうちに弘法山の桜が満開となりました!
返信
ヨ-ちゃんさん (8ehkply3)2024/4/14 15:37 (No.1137333)削除
日本の春は桜から始まる気がします。ズ~ット昔、姪と甥が学生時代京都に居ました。京都、奈良大好きな私は彼等の下宿先を根城に度々訪れました。吉野山の千本桜見たかったんですが機会がなくて、たまたま訪れたのが夏。山の中に分け行ってもただ有るのは緑に繁った木だけ。矢張り桜の存在感有るのは花の咲く春ですね。
   みぃちゃん羨ましい!行こうと思えば何時でも行けますね。🌸🌸
返信
カムさん (8x4aeqj2)2024/4/13 22:57 (No.1136780)削除
サクラ満開続き
チョウゲンボウというのは小型のタカです。
サクラの古木のムロに巢造りをするのか、桜の樹の下には小型鳥類の骨が落ちて居ることが多かったのが、あまりの人の多さに敬遠されてしまうようになったのか 今回初めて見当たりませんでした。
お賽銭をあげて、お茶は勘弁していただき、写真だけ撮って、ご近所の垣根のオコギとネンボロは生唾飲みながら我慢して、あと波田めおと堤のサクラがまだ早いのを確認して、今年の花見は終了です。
木曽路トボトボは、明日どうにか下諏訪秋宮に着けるかどうかといったところです。
返信
カムさん (8x4aeqj2)2024/4/13 22:37 (No.1136759)削除
さくら満開
明治七年に建てられた筑摩県第1小黌跡の枝垂桜と、すぐ近くの神明宮地内の村井町南公園のソメイヨシノがわずか二日ほどで、満開になりました。
神明宮の例大祭は来週の土日なので一週間ズレてしまいました。
明日から例大祭の準備で、忙しくなりそうなので、吉田西の枝垂桜、吉田長者屋敷のサクラ、今井のやまびこ公園のサクラ並木、菅野中学校校庭のサクラ、臨空工業団地のサクラ堤をささっと観て、波田三溝の安養寺さんへ。
いつもの年だと早朝 お邪魔するのですが、今年は都合で 午後2時過ぎになりました。
大宮、飛騨、岐阜小牧、長野、新潟ナンバーの車を含み 、臨時駐車場は三十数台の車で一杯。
上高地線の狭い道で出庫する車待ちはタイヘンでした。
旧飛騨街道に面していた寺を、新しく開通した県(国)道に向きを変えて、寺門を南側に移しため交通量の多い側から入場するための混雑です。
早朝に来た時は、日の出前のシャッターチャンスを狙うカメラ人が多勢 全国から集まって来ていて、それなりにタイヘンでしたが、この十数年で一番の賑わいようでした。
期待して行ったタカか
返信
ヨ-ちゃんさん (8ehkply3)2024/4/12 16:49 (No.1135320)削除
昨日主人が高田城趾の桜が満開だから見に行きたい…と。矢張り春と言えば桜。電車に乗って出掛けました。高田城趾は見事に満開でした。人出も凄いし、焼きそば、お団子、焼き鳥…屋台もいっぱい。何か浮き立ちますね。コロナから解放されて皆春を満喫してました。
 桜の起源について、日韓中で論争になってるんですって。韓国は「桜の起源は韓国でお花見文化も韓国から…」と主張しているとか。そしたら中国が「桜の起源は中国でそれを広めたのは日本、韓国は関係無い」…と。どうして争いになるのでしょうか。花を愛でて春の気分満喫出来ればどこで生まれて、何処で咲こうが良いじゃないですか。
高田城趾の桜
返信
カムさん (8x4aeqj2)2024/4/8 16:19 (No.1131438)削除
中山道六十九次 六十七宿の差はナニ
中山道の最後の二宿 草津と大津は東海道の宿場としてカウントされるためのようです。
さて、江戸の人々が16日かけて歩いた道を、トボトボ、ヨロヨロと歩く ひとり旅は 昨日 長久保宿を過ぎました。
明日は、和田峠越えになりそうです。
高校2年の地歴クラブ活動で行った 男女倉(おめぐら)の前縄文遺跡の発掘調査を思い出します。
恩師 藤沢宗平先生が病で倒れられた後でしたが、信大医学部のS教授がもしかしたら、縄文人の遺骨が出るかもしれないという事で、合流され 男女公民館へ一週間 諏訪清陵の考古班と一緒の合宿でした。
発掘調査の成果は覚えがありませんが、肉体労働で疲れ切って寝て居る高校生にとって 夜間の先生方の飲み会はシャクに触った覚えがあります。
明後日は待望の諏訪大社秋宮到着になりそうです。
秋宮前のコーヒー屋さんは三井下諏訪倉庫社長のお店です。
現役の頃お世話になっ方です。久しぶりに お会いできればと思っていますが、、、、
一昨日 林俊郎君ご母堂のお弔いに伺って 少し話しができました。
お嬢さんお二人もそれぞれ家庭をお持ちになって 今は 奥様とお二人でおだやかな生活をされているようすです。
奥さんのご実家のある池田町にも そう頻繁には来ないという事でした。
多少の不調はあったようですが まあまあ お元気と見受けました。
その折 D組の 岡賀昇君が 今年2月に亡くなられたことを 令兄 敏さんからお聞きしました。
このところ勤めていた 会社の後輩の訃報が続いてその上の 岡賀の訃はしっかり応えます。
同級生諸氏諸娘 みんな元気で ❗️❗️
返信
カムさん (8x4aeqj2)2024/4/8 15:14 (No.1131399)
中山道六十九次 六十七宿なぜ差が出るか❓
草津と大津が東海道とダブっているから、二宿は東海道の宿場とカウントされて中山道から外されているようです。
さて、江戸人が16日かけて歩いた道を、ヨロ爺がトボトボヨロヨロと歩いて昨日は、長久保宿を越え明日は和田峠を越えそうです。

高校2年 縄文前期の遺跡発掘に参加したのが男女くら
返信
みぃちゃんさん (8js23pn4)2024/4/7 17:09 (No.1130546)削除
「生きている」と実感出来る春の訪れ!! 朝、目覚めると鶯の鳴き声が!! 玄関を出てみたら燕さんの運んできたワラクズと糞が…確実に季節は一歩前へ進んでいます。
 ヨーちゃんのとても分かりやすい説明文…いつも感心しています。  「二十四節気」のカレンダーを懇意にしている工務店さんから、毎年頂戴しています。 表紙を取ってあった事を思い出し…投稿しま〜す😺
《きめ細やかな季節の移ろいを告げる24の言葉は、私達に安心と癒やしを与えてくれる大切なもの…いつまでも。 作者が添えてくれている温かい素敵な言葉です✨
二十四節気
返信
ヨ-ちゃんさん (8ehkply3)2024/4/7 08:34 (No.1130218)削除
み~ちゃん流石!清明?恥ずかしながら分かりませんでした。一年を春夏秋冬の4つの季節に分け、更に季節事6つの節目、24に分けたんですね。
立春とか啓蟄…部分的には知ってますが清明は知りませんでした。調べました「清浄明潔」の略で空気が澄んで爽やかな風が吹き太陽の日差しがうららかに射す季節だそうです。時期的には4月4日か5日だそうですね。勉強になりました。
 今まさに春爛漫です。公園の芝桜ちらほら咲いていたのがみっしりと鮮やかになってきました。
返信