掲  示  板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
ヨ-ちゃんさん (8ehkply3)2024/8/25 18:46 (No.1249359)削除
流石みぃちゃん!野球のグランドスラムッて満塁ホームランの事と知りませんでした。グランドスラムッてテニスかなッて…。
 大谷翔平選手は単なるスポーツの選手と言うだけでなく、人間的にも世界に誇れますよね。
 日本発祥の武術、柔道、剣道、空手の根本には礼儀…精神が強く作用してますよね。パリオリンピックの柔道でそれを踏みにじる選手…いましたね。
返信
みぃちゃんさん (8js23pn4)2024/8/24 20:03 (No.1248489)削除
「一部訂正」
大谷選手…3ー3 9回2死からの満塁サヨナラ本塁打(グランドスラム)!!の誤りでした。失礼しましたm(_ _)m
返信
みぃちゃんさん (8js23pn4)2024/8/24 17:55 (No.1248405)削除
稲穂も実り赤トンボが飛び交い暑い中にも秋の気配がそこここに…皆さん、お変わりないですか〜😺
 横山先生と幸っちゃんの素敵な写真…若かりし日々を一人懐かしんでいます。ヨーちゃん 有難う〜(^_^)
 今日、ドジャース大谷選手は史上最速でメジャー6人目の、本塁打40本、盗塁40ケの40✕40を成し遂げました。それも、劇的な逆転サヨナラ本塁打で!! 素晴らしい才能の持ち主ですね。この先が益々楽しみです!!🥎
返信
カムさん (943ghghl)2024/8/21 19:44 (No.1245715)削除
横山先生の嬉しそうな顔
多分 3Cの教え子の最初の結婚式だったのだろうな 幸ちゃもきれい。良いスナップだね。
横山先生 ガッタ小僧共の誰かの結婚式に出られたのだろうか。
キリンビール6本持参して、2ダースくらいは飲み倒した俺たちは自分の結婚式に横山先生に出ていただくことは叶わなかった。
ヨーちゃん 良い写真ありがとう。

お盆前に済ませておきたかった作業が一杯残っています。
ご近所の働き者Mさんご夫婦のネギは今日見事に植え替えされておりました。
我が夫婦は 子どもの背丈ほど伸びた草畑からやっとエダマメを救出しました。
ターチャが代掻き畦塗りをしてくれた我が水田はことのほか水持ちが良くて中干しは不十分のうえ、お盆前から潅水していないのに水位が下がりません。
このままでは9月初めと予想される稲刈りにコンバインが水田には入れないと気が気ではありません。
毎日何度も圃場へ足を運んでドキドキの毎日です
月末まで雨降るな!! 
神頼みの毎日です。
返信
ヨ-ちゃんさん (8ehkply3)2024/8/21 08:05 (No.1245245)削除
お爺さんお二人の道中記、高速化された時代になんか癒されますね。
 高速道、新幹線、リニアモーターカー、高速化されて昔は日帰りなんかとても無理と言う場所に簡単に行ける様になりました。便利になりましたが一方全てが慌ただしく過ぎて行ってしまうような…。
逆に一寸弥次さん喜多さんの様なのんびりした時代に憧れてしまいました。
 引き出しを整理していたら懐かしい写真が出て来ました。寿美ちゃんの結婚式に呼ばれた時、幸っちゃんと先生。過ぎ去った遠い昔、懐かしいです。
懐かしい写真
返信
n
namoさん (8e9s55hy)2024/8/18 16:52 (No.1243050)削除
中山道中経過
東の江戸日本橋方面に向かう爺さんと西の京三条に向かう爺さんが、今日近江国武佐宿で行き合いました。猛暑のなかをまあまあ元気に少しづつ進んできました。武佐宿(むさ、近江八幡市)の近くには安土城址、近江八幡があり、甲子園のベスト8の滋賀学園もすぐ近くです。この宿場は現在落ち着いた静かな通りになっており、宴会などをするところは見当たりません。また東と西に分かれて進みます。鉄道も高速道路もない時代です。歩くしか方法がありません。家に着くまで旅はつづきます。


返信
ヨ-ちゃんさん (8ehkply3)2024/8/8 17:31 (No.1234686)削除
灌役鋤簾(かんやくじょれん)なんて初めて聞きました。難しい漢字ですね。日本語って世界で一番難解な言語らしいです。それを使いこなす日本人て頭良いですね。江戸時代日本の識字率は8割だったとか。同時代イギリスの識字率が2割だったらしいから如何に日本の識字率が高かったか分かります。 アジアの殆どの国が植民地化されたのに日本だけ免れたのは、端っこの小国と言う事もあるけど、その識字の高さで容易に支配出来ないと言う事と、キリスト教が禁止されて信者が居ないため洗脳出来ないと言う理由だったらしいですね。代々の学問の為か国民の平均IQが世界でトップとか。
 この頃日本人の民意の高さとか、礼儀正しさ、技術力の高さ、料理の美味しさが認められてなんだかとても誇らしい💕。
我が家の花
返信
カムさん (8x4aeqj2)2024/8/3 16:37 (No.1230690)削除
酷暑下の灌役
春先に役員だけでやった農業用水路敷地の除草剤散布の効果が薄く、ここへ来て夏草が繁茂してしまったのでと全員に召集がかかり、健康ランドから上流800メートル の水路両岸の除草作業に加わりました。
耕作面積も耕作者数も減って、今や全員でも13名。4才年長のMさんを筆頭に現役若手といっても既に50才代が3名。
この先 何年かすると水利組合も解散ということになるのだろうが、何と言っても何百年もの間 地域の生活用水、防火用水、農業用水を届けてくれている堰「センゲ」ゆえ、下流で田作りが行われている間は協力してやっていくよりしかたない。
若い連中が刈り払い機でどんどん先に立って伸びた夏草を切り払い 我々年長者は刈り残しを鎌でかたずけたり、水路に流れる切れっ端を引き揚げたりゴミを拾ったりして進む。
何度にも亘る水路改修工事や刈り払い機など農具の発達で、以前より作業は楽になって来ているが、水路溝に降りたり土手に上がったりが結構きつい。
灌役鋤簾ーかんやくじょれんーという言葉がある。
ジョレンの先の金具がすぐ抜けるようクサビを緩めておいて作業をサボタージュすること。またはそうする人のことを指す。
数年前までは作業が捗るように 先行して歩いていたのだが流石にもう若い連中には敵わなくなった。
ズルをするつもりはないが、若い連中からすれば俺ももう「かんやくじょれん」に見えているのだろうか。
Mさん「今まで さんざやって来ただで、もう若い衆に任せるじゃねえか。」
午前8時から9時半まで1時間半のアリバイ「労働」でした。
返信
n
namoさん (8e9s55hy)2024/8/3 09:25 (No.1230380)削除
中山道完歩!!
お知らせするのが遅くなりましたが、先日7月28日にkamu爺が京三条大橋に無事到着しました.
7か月552Kmの道中でした。祇園で舞妓さんがきて、盛大にお祝いをしました。
80代の爺さん頑張りましたが、歩くのが日常となり、まだまだ旅は続きます。いまは、引き返して自宅まで歩き始めています。また330Km位の長旅になります。

近江国に!!
Namo爺はだいぶ遅れて関ケ原を過ぎ近江の国に入りました。京まであと80Km位になりました。暑い日が続きますがもうひと頑張りです。
歩くのが当たり前の車のいない時代にいると車の免許は必要なくなり返納しました。朝から心配なく飲むことができます。
返信
みぃちゃんさん (8js23pn4)2024/8/1 17:00 (No.1229107)削除
八月の声と共に一際賑やかな蝉時雨!! 皆さん、お元気ですか?
パリ五輪が始まって早6日目…メダルラッシュが続いていますね!! 男子バスケではフランスに大金星の筈が…残念!! 男子バレーもアルゼンチンに勝ち、次はアメリカ戦🇺🇸 今夕には女子バスケのドイツ戦が🇩🇪 又夜には女子バレーがブラジルと対戦🇧🇷 テレビの前で暑さを吹き飛ばすような気迫溢れるプレーに拍手で応援しています😊 頑張れ日本🇯🇵
返信